ショッピングを目的とした与信枠である事を忘れてはいけません
この取引行為は本来の使い方とは異なるとされ多くの発行会社で利用者が守るべき指針を定めた規約におきまして、換金を目的としている利用は禁止事項に指定されています。
その為、金融機関名を使ってまるで業務提携しているように感じさせる内容を見つけましたら、まず金融機関が禁止事項としている位ですから提携しているなど有り得ないモノと考えてください。
- いまさら聞けない?クレジットカード現金化とは
元々クレジットカードそのものに与信枠が2種類付いており、それぞれ「キャッシング枠」と「クレジットカード」と固有名称を持っています。キャッシング枠は申し込みの時点でつけるか付けないか選択する事が出来ますが、これは手元に届いてからでも変更は出来ますし設定する限度額の希望も申し込み欄に書くことが出来ますが、その後の利用状況や収入の増減によって改めて審査を掛けられてこちらも増減が出来ます。
クレジットカードをもつ人はこの枠を求めるのではなく、基本的にお買い物の為に使うモノですからキャッシング枠だけを希望する人は非常に稀なのではないでしょうか?キャッシング枠という事ですが、これは誰もが連想する消費者金融、貸金業者とまったく変わらないサービス内容です。
クレジットカード現金化業者からお金を貸してもらい利息や元金を請求される事は無いので、貸金業者では無い事がわかります。
- 請求元は発行している会社に対して行う
業者を利用してお金を手にし、発行している会社から請求がくるという仕組みが貸金業者を連想させやすいとされますが、日常で行われる買い物と同じ買い物をするだけで何か磁気カードその物に手を加えたり、買い取って貰うということではありません。その取引業者によって商品の買取が有ったり現金の還元や返金等の取引内容が変わってくるわけですね。
お金に困ったら皆さんはどうしますか?当事者にならないとその時の行動は想像が出来ないはずですし、誰も好き好んで追い込むことはしないはずです。
さらに換金率ということから言いますと決して得をする事は無いですが、それは消費者金融だけでなく銀行の融資だって同じ事で無利子で工面する方法は知り合いから借りる事しかないでしょう。
キャッシング枠であっても消費者金融にお世話になるにしても手数料として利息などの名目を支払う事になるのですから、本来はイメージが悪い事のはずですよね?ですが積極的に芸能人を多用して広告を流し、その人自身は広告塔になる事で多額のギャランティを受け取りお金に困っていないでしょう。
このように借金する事の嫌悪感を和らげようとしている様こそ偽善ではないでしょうか。
利用停止になる可能性はあるのでしょうか?
そもそも換金目的で利用しなければ何事もありませんが、どんな買い物であろうが行く行く自分自身が支払いが出来ない状態になる事を知っていて利用する事はダメです。
支払いが滞らないように審査を掛けられて限度額が決まるはずですが、自らが制限しない限り普段使わない金額が上限金額に設定される事の方が多いのではないでしょうか?発行する側も積極的に利用してもらい、通常の一括払いだけでなくキャッシング枠や割賦払いによってさらに利益を生む仕組みになっています。
クレジットカード現金化をしてもしなくても支払いが滞れば利用停止になる事から、さらにその原因になる可能性があるとして禁止行為としているのです。
当然換金目的で使われていると疑われれば利用停止になります。
疑われるような取引をしなければいいのですから普通に使っていれば問題は無いのです。
換金性の高い購買行動は発行する企業でシステム的に管理されているとされ、これまでに換金に使われた商品やお店について把握しているでしょうから、Amazonギフト券や新幹線のチケットのように商品の具体名が予め出ているものは停止になる可能性は高いと予測できます。
中にはホームページで見られる説明の中に「安心」や「安全」という言葉が見受けられますが、そもそもそれは何を担保にしているのか聞いてみても具体的な返答は返ってこないでしょう。
利息と換金率を比べれば、常識を持ち合わせている方であれば貸金業者から借りる事の方が優先されるのですが、そんな事は誰だって知っている事です。
それでも借りる事に抵抗があったり、当事者にしかわからない諸事情がクレジットカード現金化業者が無くならない理由ではないかと考えられます。
誰も使わないサービスがずっと続くはずもありませんが、改正貸金業法から時を経た今は借り入れをしている人数、さらにその総額は右肩下がりにあるのですから将来的には利用する人は居なくなるでしょう。

自己紹介:クレジットカード現金化の優良店比較DX編集長。
未成年を集客している比較サイトに嫌気を感じ、2014年から運営を開始。
近年、記事をコピーされたり、クラウドソーシングで参考サイトとして記事購入に使われていますが、一切の関係はありません。
文章や画像の無断盗用・転載は著作権侵害です。